ユニゾHDから2017年3月期の株主優待が届きました。

ユニゾHDは不動産事業とホテル事業をメインにしている会社です。
特にホテルについては既存15施設に加えて、今後数年で13施設増やす計画があり、旅行や出張でお世話になる機会も増えると思います。
価格も比較的リーズナブルなので今後の成長に期待しています。
ユニゾHDは毎年3月の権利付最終日に100株保有していると、3,000円分のUCギフト券がもらえます。
こちらが届いた封書です。早速開けてみます。

まずは株主通信です。

売上高、営業利益、経常利益ともここ数年右肩上がりです。
訪日外国人観光客も増える見込みであることから、当面は安定した伸びが期待できそうです。
次に株主総会の決議通知です。

提案された議案は全て可決されたようです。
そして、楽しみにしていたUCギフト券です。

3,000円は大きいですね。ギフト券は使い道が豊富な点も嬉しいです。
さらに全国のユニゾホテルで使える割引券も同封されていました。

株主優待はUCギフト券だけだと思っていたので、これには驚きました。
出張先にユニゾホテルがあれば、この券を使って宿泊したいと思います。
■株主優待は株価変動リスクがないクロス取引がオススメ
株は今回も株価変動リスクがないクロス取引で手に入れました。
クロス取引とは株の現物買いと信用売りを同時に入れて、株の変動リスクを受けずに株主優待の権利だけ得る取引手法です。
株で一儲けすることはできませんが、逆に損もしませんので、優待だけ貰える形になります。
詳しくは証券会社が詳しく説明していますので、そちらをご参照下さい。
(クロス取引の詳細はこちら→http://www.matsui.co.jp/study/incentives/crossselling/)
今回のクロス取引にかかった費用は655円でした。(SBIの場合)
つまり差額の2,345円儲かったことになります。
自分は何も働かずに稼いだわけですから、これも立派な不労所得です。
2,345円は時給900円の仕事なら3時間近く働かないともらえません。
それが寝ながらにして稼げるわけですから、こんなに嬉しいことはないですね。
クロス取引は慣れれば簡単にできますので、皆さんもいかがでしょうか?
クロス取引を始めるには証券会社の口座が必要になります。
まだお持ちでない方は早めに開設しておきましょう。
ほとんどの証券会社は口座維持手数料が無料なので、今すぐ使わなくても、とりあえず開設だけしておくことをお勧めします。
■クロス取引はSBI証券が使いやすい
株の取引にはSBI証券を使っています。
SBI証券は株の優待情報も詳しく載っており、素人でも使いやすいところが気に入っています。
もちろん手数料も安いです。
口座開設はハピタス経由をオススメします。
(ハピタスについて詳しくはこちら→ポイントサイトで不労所得を得る)

ハピタスを経由してSBI証券に口座を開設すると4,000ハピタスポイントがもらえます。
ハピタスポイントは1ポイント1円で現金化できるので4,000円貰える事になります。
SBI以外にも様々な証券会社の口座開設案件がありますので、全部開設するのも手です。
皆さんも不労所得を増やして優雅な人生を送りましょう。
ハピタス

ユニゾHDは不動産事業とホテル事業をメインにしている会社です。
特にホテルについては既存15施設に加えて、今後数年で13施設増やす計画があり、旅行や出張でお世話になる機会も増えると思います。
価格も比較的リーズナブルなので今後の成長に期待しています。
ユニゾHDは毎年3月の権利付最終日に100株保有していると、3,000円分のUCギフト券がもらえます。
こちらが届いた封書です。早速開けてみます。

まずは株主通信です。

売上高、営業利益、経常利益ともここ数年右肩上がりです。
訪日外国人観光客も増える見込みであることから、当面は安定した伸びが期待できそうです。
次に株主総会の決議通知です。

提案された議案は全て可決されたようです。
そして、楽しみにしていたUCギフト券です。

3,000円は大きいですね。ギフト券は使い道が豊富な点も嬉しいです。
さらに全国のユニゾホテルで使える割引券も同封されていました。

株主優待はUCギフト券だけだと思っていたので、これには驚きました。
出張先にユニゾホテルがあれば、この券を使って宿泊したいと思います。
■株主優待は株価変動リスクがないクロス取引がオススメ
株は今回も株価変動リスクがないクロス取引で手に入れました。
クロス取引とは株の現物買いと信用売りを同時に入れて、株の変動リスクを受けずに株主優待の権利だけ得る取引手法です。
株で一儲けすることはできませんが、逆に損もしませんので、優待だけ貰える形になります。
詳しくは証券会社が詳しく説明していますので、そちらをご参照下さい。
(クロス取引の詳細はこちら→http://www.matsui.co.jp/study/incentives/crossselling/)
今回のクロス取引にかかった費用は655円でした。(SBIの場合)
つまり差額の2,345円儲かったことになります。
自分は何も働かずに稼いだわけですから、これも立派な不労所得です。
2,345円は時給900円の仕事なら3時間近く働かないともらえません。
それが寝ながらにして稼げるわけですから、こんなに嬉しいことはないですね。
クロス取引は慣れれば簡単にできますので、皆さんもいかがでしょうか?
クロス取引を始めるには証券会社の口座が必要になります。
まだお持ちでない方は早めに開設しておきましょう。
ほとんどの証券会社は口座維持手数料が無料なので、今すぐ使わなくても、とりあえず開設だけしておくことをお勧めします。
■クロス取引はSBI証券が使いやすい
株の取引にはSBI証券を使っています。
SBI証券は株の優待情報も詳しく載っており、素人でも使いやすいところが気に入っています。
もちろん手数料も安いです。
口座開設はハピタス経由をオススメします。
(ハピタスについて詳しくはこちら→ポイントサイトで不労所得を得る)

ハピタスを経由してSBI証券に口座を開設すると4,000ハピタスポイントがもらえます。
ハピタスポイントは1ポイント1円で現金化できるので4,000円貰える事になります。
SBI以外にも様々な証券会社の口座開設案件がありますので、全部開設するのも手です。
皆さんも不労所得を増やして優雅な人生を送りましょう。
ハピタス
コメント